なぜ、プログラミングを学習するのか?
”プログラミング”は、機械と会話する手段です。
スマートフォンやパソコンを操作してインターネット検索をしたり、リモコンを使ってクーラーを動かしたり、身の回りにある機械を動かそうと思うと、プログラムがなければ使うことができません。ですが、プログラミングそのものを知らなくても、「操作方法」を知っていれば、使いこなすことができます。
では、なぜプログラミングの学習をお勧めするかというと、「考える力を身につける」ことができるからです。
でも、「プログラミングって聞くけど、みんなはどう思っているんだろう?」と疑問に思ったことはあると思います。
そんななか、「デジタネ」に通う保護者の方々にアンケート調査が実施されました。
3つの質問を見てみると、プログラミングが子供たちの役に立つと考え、パソコンやタブレットの扱い方に慣れたほうがよく、小学校低学年か高学年から始めるのが最適ではないか?と考えられているようです。



そのような中で、お子様に期待していることを調査してみると「自分で考える力」や「集中力」が身についてほしいとのことでした。
当教室のカリキュラムは楽しく継続的に、より実践的な学習をできるようにしておりますので、無理をせずにゆっくりとですが、確実に「考える力を身につける」ことができます。

出典:小学生のプログラミング教育に関する意識調査
調査期間:2023年10月1日〜10月31日
調査対象:デジタネで学習をしている子どもを持つ保護者
調査方法:Webアンケートまたはアンケート用紙による記入
回答数:26
プログラミング言語学習を主軸にしたカリキュラム設計
プログラミングを学習するための教材は「ブロックコーディング」と「テキストコーディング」の2種類があります。
ブロックコーディングは、小学生低学年から高学年向けで、パソコンの扱い方や英語に慣れていない場合に抵抗感を少なくしてプログラミング学習に取り組めるコーディング方法です。当教室では、「マイクラッチJr/マイクラッチ」で学習しています。
テキストコーディングは、小学生の高学年から中高生向けで、プログラムを動作させるために英字を打ち込んで学習を行っていくコーディング方法です。
素早い履修のためには正しいタイピングができることも重要になります。
当教室では、「JavaScript」でプログラミングの基礎を学習したのちに、より発展的な「Python」や「C#(Unity)」、「Lua(Roblox)」を学ぶことで、実践的なプログラミングスキルの習得を目指します。
JavaScriptやPython、C#といった仕事で使われているプログラミング言語を主軸にしたカリキュラム設計をしているので、楽しくプログラミング学習をして終わるのではなく、将来に役立つプログラミングスキルとその実践力を育むことができます。

各コースと対象学年の紹介
マイクラッチJr / マイクラッチ
マイクラッチJrコース
推奨学年:小学2~3年生
”たて”と”よこ”の座標を理解するために、平面(2次元)の作品を作ります。
慣れてきたら射撃場、ゾンビやクリーパーを召喚した動きのあるゲームを制作します。
マイクラッチコース
推奨学年:小学3~5年生
”たて”と”よこ”に加えて”奥行き”の座標を学んで、立体(3次元)の作品を作ります。
より複雑なゲームづくりを通してプログラムの概念を学んでいきます。
本コースは、MinecraftおよびMojangの公式商品ではございません。
Mojang社、Microsoft社、Notch氏は本コースの内容と関わりはございません。予めご了承ください。
Robloxコースは、米国Roblox社の公式商品ではございません。予めご了承ください。
【Unityコース修了作品】Snow Storm
Unityコースのオリジナルゲーム制作で、修了生のKTさんが作ったゲーム「SnowStorm」のご紹介です。
ゲームをプレイしてみる >
※音が鳴ります。音量に気をつけてください。
※プレイできるのはパソコンのみとなります。
【Unityコース修了作品】ボスを倒して生き残れ
Unityコースのオリジナルゲーム制作で、修了生のYHさんが作ったゲーム「ボスを倒して生き残れ」のご紹介です。
作品を作ってみて
自分の考えたことがゲームに反映されていくので作っていてとても楽しかったです。
こだわりのポイント
ボスの動きをランダムにして簡単にクリアできないようにしたところです。
ゲームをプレイしてみる >
※音が鳴ります。音量に気をつけてください。
※プレイできるのはパソコンのみとなります。

受 講 料 と 教 材 費 用
- 入会金
- 入会金は11,000円(税込)
※タイピング技能の練習は任意での取り組みとなります。
※初回は360日6,600円(税込)です。2年目以降は、3,300円(税込)でご利用が可能です。
- マイクラッチJr、マイクラッチ、Robloxコース
- 授業時間:月2回90分
授業料 :月額12,100円(税込)
※パソコン&インターネット利用料込となります。
※ご自身のパソコンをお持ちいただくことも可能ですが、月会費等の料金に変更はありません。
- Python、JavaScriptコース
- 授業時間:月2回90分
授業料 :月額12,100円(税込)
※パソコン&インターネット利用料込となります。
※ご自身のパソコンをお持ちいただくことも可能ですが、月会費等の料金に変更はありません。
- Unity(C#)コース
- 授業時間:月2回90分
授業料 :月額13,200円(税込)
※パソコン&インターネット利用料込となります。
※ご自身のパソコンをお持ちいただくことも可能ですが、月会費等の料金に変更はありません。
- Unity VRコース
- 授業時間:月2回120分
授業料 :月額16,500円(税込)
※パソコンは教室内に設置してあるゲーミングデスクトップPCを使用します。
教室で使用しているパソコンの仕様
Dell Inspiron 15 3000
Windows 11 Home
CPU Core i5 / Memory 16GB / SSD 512GB
Dellのサイトを見に行く >>
授業時間と残席数(プログラミング教室)
月に2回の授業となります。1回90分で集中しながら取り組むことができます。
曜日 | 第1・3週 | 第2・4週 |
水曜日 | 17:00~18:30(1) | |
木曜日 | 18:00~19:30(1) | |
土曜日 | 10:00~11:30 14:00~15:30(1) 16:00~17:30(1) | 14:00~15:30 16:00~17:30 |
日曜日 | 10:00~11:30 14:00~15:30 16:00~17:30(1) | 10:00~11:30 14:00~15:30(1) |
※月曜日はじまりのカレンダーで週を数えます。
※各授業は、最大5名で行っています。
※時間の横に記載されている()内の数字が残席数になります。数字がないものは満席となります。
※残席数は、2025年3月時点でのご案内です。
技 能 検 定 を 受 け よ う !

タイピング技能検定
タイピング技能検定は、日本最大級のタイピング練習サービスを開発・運営するイータイピング社が実施する検定試験です。ITの基本技能であるキーボードのタイピング技能を評価します。

プログラミング能力検定
プロ検は、順次処理、条件分岐、繰り返し、変数などのプログラミングの概念の理解度を体系的に分析・評価することで受験者のプログラミング能力を詳細に測り、それまでの学習成果を証明すると共にその後の効果的な学習に繋げることができます。
また、高校にて必修化される「情報Ⅰ」のプログラミングに関する領域に対応し、2024年度の大学入学共通テストから必修となる情報科目としてのプログラミングへの対策試験となることを目指しています。
やってみたいと思ったら挑戦してみよう!

たけのこプログラミング教室
プログラミング的思考や問題解決能力を身につけながら、パソコンで動くゲーム制作やプログラミング言語の学習を行います。

ロボット教室 国府
驚くほどの集中力を発揮しながら、空間認識力も得て、創造力や論理的思考力を伸ばしていきます。

珈琲・焙煎教室 もくもく
珈琲豆の知識を学び、生豆を焙煎します。様々な珈琲の抽出方法を実践し、自分の好きな淹れ方をみつけましょう。

たけのこキャンプ教室
自然環境との触れ合いを感じながら、キャンプの基礎となるテント設営や焚火などを学ぶことができます。