ぶぁんぶーる・らぼとは?
ぶぁんぶーる・らぼは、愛知県豊川市を拠点に、子どもから大人まで「好き」や「ちょっと気になる」から始まる“自分らしい学び”を楽しむ体験型の学び舎です。
ロボット・プログラミング・珈琲焙煎・キャンプ教室の4つの異なる分野に共通するのは、「自分の手で試して、考えて、また試す」過程そのものに価値があるという考え方です。
各教室は異なるテーマを持ちながらも、「自分らしい学び」を楽しむための多様な入口です。そして「らぼ(学び舎)」は、その人ならではの物語をそっと支えます。
年齢もジャンルも超えて、「うまくいかなくても試してみたくなる気持ち」や、「いつの間にか夢中になっている時間」を共有しながら、それぞれの学びのリズムを大切にしています。
自分の「やってみたい」が見つかる!
ぶぁんぶーる・らぼでは、年齢や関心に合わせて、4つの異なるテーマの教室をご用意しています。
各教室には対象年齢の目安がありますが、「やってみたい!」という気持ちがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
各教室では、自分のペースで体験しながら少しずつ気づきが深まっていくことを大切にしています。
たけのこプログラミング教室(2020年10月開講)
マインクラフトやロブロックス、Unityなどを通じて、「どうすれば思い通りに動くのか?」を考えながら、プログラムの仕組みに触れていきます。
JavaScriptやPython、C#といったテキストコーディングにもチャレンジします。「つくってみたら、楽しかった!」という実感が、考える力へとつながっていきます。
ロボット教室 国府(2017年8月開講)
中学生・高校生を対象に、ロボット製作を通して「集中力」を高め、試行錯誤を繰り返すことで、「観察力」「問題解決能力」を育みます。
珈琲焙煎教室 もくもく(2025年4月開講)
焙煎を通して豆の個性に耳を澄まし、香り・味わい・温度の変化を丁寧に感じ取ります。
抽出方法や器具の扱いを実践する中で、「なぜこうなるのか?」と立ち止まって考える時間が、自分自身と静かに向き合う豊かなひとときへとつながっていきます。
たけのこキャンプ教室(2024年10月開講)
自然のなかで、遊び、感じ、考える。失敗したっていい。虫にびっくりしたって、それも立派な一歩です。
すべての経験が、気づきの入口になります。
年齢に応じて、学びの芽が育つカリキュラム
ぶぁんぶーる・らぼでは、それぞれの年齢や関心に応じて、“やってみたい”気持ちが自然に広がるようなカリキュラムを組んでいます。
どの教室も、完成を急ぐのではなく、試行錯誤や発見の中にある「楽しい!」を見つけていくことを大切にしています。
<学びの広がりとつながり>
開講当初から、ロボットやプログラミングを通じて子どもたちの「好奇心」と「やってみたい」を大切に育ててきました。
その想いは大人の学びへも広がり、珈琲焙煎教室やキャンプ教室という新たな場を増やすことに至りました。
皆さまと一緒に楽しく学ぶ輪が、これからも少しずつ広がっていけば嬉しいです。

やってみたいと思ったら挑戦してみよう!

たけのこプログラミング教室
プログラミング的思考や問題解決能力を身につけながら、パソコンで動くゲーム制作やプログラミング言語の学習を行います。

ロボット教室 国府
ロボット製作を通して「集中力」を高め、試行錯誤を繰り返すことで、「観察力」「問題解決能力」を育みます。

珈琲焙煎教室 もくもく
珈琲豆の知識を学び、生豆を焙煎します。様々な珈琲の抽出方法を実践し、自分の好きな淹れ方をみつけましょう。

たけのこキャンプ教室
自然環境との触れ合いを感じながら、キャンプの基礎となるテント設営や焚火などを学ぶことができます。
講師の紹介(代表)

キャンプ教室をしているところ(2024年9月撮影)
大島 敬大(おおしま けいた)
1989年12月26日生まれ
福井工業高等専門学校・電気電子工学科を卒業後、日本車輌製造株式会社に入社。輸機・インフラ本部にて、無人搬送車や民生用バルクローリの電気設計・プログラム設計を担当していました。
もともと興味の幅が広く、気づけば「ロボット」「プログラミング」「珈琲焙煎」「キャンプ」と、それぞれの分野に夢中になっていました。ぶぁんぶーる・らぼの教室は、そんな私自身の“やってみたい”が出発点になっています。
一人ひとりが、自分らしいペースで試し、悩み、楽しみながら学んでいける場をつくること。そして、何かに夢中になれる時間を通して、その人の人生が少しでも豊かになること。そんな思いで、日々みなさんと一緒に学びの時間を過ごしています。
教室外観&所在地

※Unityコースはユニティ・テクノロジーズまたはその関連会社がスポンサーとなっているものではなく、ユニティ・テクノロジーズまたはその関連会社と提携しているものではありません。
「Unity」は米国およびその他の地域でのユニティ・テクノロジーズまたはその関連会社の商標または登録商標です。
※マイクラッチJrコースならびにマイクラッチコースは、MinecraftおよびMojangの公式商品ではございません。
※Mojang社、Microsoft社、Notch氏は本コースの内容と関わりはございません。
※Robloxコースは、米国Roblox社の公式商品ではございません。