”好き!”と思う珈琲を探しませんか?

「珈琲・焙煎教室 もくもく」は、珈琲の魅力に心から惹かれた私が、自分好みの一杯を見つけることに興味のある方に向けて、心を込めてご提供する教室です。

この教室では、珈琲を味わうための過程「焙煎→挽く→淹れる→飲む」を1つ1つ丁寧に体験していただけます。

珈琲を淹れるための道具にはたくさんの種類があり、使い方や考え方も人それぞれです。

生豆の焙煎具合や、焙煎豆の挽き具合、抽出方法、さらにはお湯の温度や注ぎ方など、珈琲の味わいを決定づける要素は実に多彩です。それらをひとつひとつ試しながら、自分の理想的な珈琲を見つけましょう!

申込方法

生豆の焙煎とカッピングを行い珈琲の味わいを愉しみます。
最後にペーパードリップによる珈琲の淹れ方を学び、お家コーヒーをもっと愉しめるようになる講座です。
※画像をクリックすることで申込ページに移動します。

【珈琲・焙煎教室 もくもく】の公式Lineを友達登録してトークからご連絡いただけた場合、初回利用時に使える10%割引クーポンを発行しています!
講座に関する質問・相談などお気軽にご連絡ください。

友だち追加

講座内容

1.お好きな豆を選ぶ

4種類のスペシャルティコーヒーから、お好みの1種類をお選びください。
※在庫状況により、掲載されている品種と異なる場合がございます。ご了承ください。

生産国:タンザニア
品種:ンゴロンゴロAA++
標高:1,300~1,500m
精製方法:フリイウォッシュド
品種:ブルボン、ケント

生産国:グアテマラ
品種:ビデス農園
標高:1,800m
精製方法:ナチュラル
品種:カトューラ、ブルボン他

生産国:ケニア
品種:アフリカンブーケ
標高:1,600~1,800m
精製方法:ウォッシュド
品種:バティアン他

生産国:インド
品種:クメールゴデ農園
標高:1,100~1,400m
精製方法:レッドハニー
品種:
SL795,SL9他

2.焙煎を体験する

手網または焙烙を使って、生豆を焙煎できます。

3.カッピングを体験する

カッピングとは、珈琲の品質を知るための方法です。珈琲の香りや味わいを、個人の技術に左右されることなく、より客観的に評価することができます。カッピングを通じて、珈琲豆への理解が深まり、少しずつ「自分好みの一杯」を見つけることができます。

カッピングの具体的なやり方

ご自身で焙煎をされた同じ品種と残りの1品種をお選びいただきます。
以下の手順でカッピングを行います。

1.珈琲豆を挽く
お選びいただいた珈琲豆を中挽きにして、各10gを挽きます。

最初に、乾いた状態で感じる香りを楽しみます。
この時の香りを「ドライ」と呼び、香りをシンプルな言葉で表現してみましょう。

2.お湯を注ぐ
注ぎ方が均一になるように気をつけながら、カッピングボウルにお湯を注ぎます。

お湯を注いでから1分後、香りを感じる「クラスト」を行います。
この香りに耳を傾けてみてください。

3.攪拌する
お湯を注いでから4分後、カッピングスプーンで縦に大きく3回攪拌します。

攪拌中に立ち上る香りを味わう「ブレイク」を体験します。ここでも香りの変化を楽しみましょう。

4.飲んでみる
3段階の香りを楽しんだ後は、実際に珈琲を飲んでみます。

上澄みを「スキミング」し、残った珈琲を味わいながら「テイスティング」をします。珈琲の味の違いを楽しみましょう。

4.ペーパードリップで珈琲を抽出する

珈琲の抽出方法は実に多様で、さまざまなメーカーが様々な道具を提供しています。
それぞれの器具の使い方や挽き具合・湯の温度・湯量・注ぐ速度・抽出時間など、多くの要素について知り好みの味を探してみましょう。

自分で焙煎した珈琲豆を中挽きにして、ペーパードリップでご自身で入れていただきます。
ペーパードリップは教室にあるものから選んでいただきます。

5.カッピングや抽出した珈琲の印象を記録する

自分好みの珈琲を見つけるためには、味わいを深く理解することが大切です。
今飲んでいる珈琲の特徴を香味・苦味・甘味・酸味などの評価項目に沿って記録して振り返ることで、より自分の好みの一杯を探求できます。

当教室オリジナルの「味わい評価シート」を使って、じっくりとご自身の好みを探りましょう!

6.講座の終了

味わい評価シートを基に、講師と共に内容を振り返ったら講座の終了となります。
※ご自身で焙煎された焙煎豆は講座内で使い切るので持ち帰ることはできません。あらかじめご了承ください。

受講料・スケジュール・注意事項など

受講料:3,000円(税込)
持ち物
筆記用具、メモ帳、エプロンなどをお持ちください。
受講料に含まれるもの
・珈琲豆、その他消耗品などの材料費
・珈琲を淹れるために必要な器具の利用料
・教室の利用料
当日のタイムスケジュール
開始される時刻は、【10時】または【17時】からです。
次のスケジュールは、10時からを例にしています。

9:50〜10:00
・教室にお越しください。


10:00~10:10
・講座の目的と内容、注意事項の説明

10:10~11:30
・焙煎を実践します。
・カッピングを実践します。
・ペーパードリップを実践します。
・珈琲の味わいを記録します。

11:30〜12:00
・片付けたら、解散です。
受講する際は以下をお読み下さい
・対象年齢について
大人のみ受講可能です。
ガスコンロやガラス
製品を多用するためお子様連れでのご参加はご遠慮ください。

・駐車場について
教室の前にある駐車場をご利用ください。

・当日の注意事項の説明について
講座開始前に注意事項の説明を行います。
注意事項の内容に同意する書面に署名・捺印していただくため、印鑑のご持参をお願いいたします。

抽出で使用する器具の紹介

TIMEMORE Chestnut S3

90段階のレンズリング式ダイヤルが外側にあることで、クリック数を数えなくても挽き目が確認できます。

HARIO V60 ドリップケトル・ヴォーノ

注ぎ口が細長くなっているため、お湯をゆっくりと細かく注ぐことができます。

HARIO V60ドリップケトル・エアー

湯温も調整しやすく、軽いので流量コントロールをやりやすいです。

HARIO ポラリス ブラック

珈琲の抽出比率を設定すると粉の量から注湯量を自動計算してくれます。

TIMEMORE Black Mirror Basic PRO

抽出時間や注湯量だけでなく、流速を計測してくれるスケールです。

シンワ測定 温度計 V

電池を使用しないアナログ温度計です。
温度がリアルタイムに表示されます。

HARIO V60 透過ドリッパー 01

珈琲粉の層が深くなる「円すい形」コーヒードリッパーです

Kalita HA155

三つ穴の抽出口を円周上に均質に配置することで理想的な濾過速度を発揮します。

ORIGAMI Dripper S

20あるリブがお湯の抜けをスムーズにし、多彩な抽出を表現できます。

講師の紹介(代表)


キャンプ教室をしているところ(2024年9月撮影)

大島 敬大(おおしま けいた)
1989年12月26日生まれ
福井高専の電気電子工学科を卒業後、日本車輌製造株式会社に就職し、輸機・インフラ本部に配属され、無人搬送車や民生バルクローリの電気設計やプログラム設計を担当しました。

ぶぁんぶーる・らぼが提供する4つの教室は、私自身の幅広い興味や情熱に基づいています。そこから得た経験や楽しさを皆様と共有することで、皆様の「学びたい」や「挑戦したい」という気持ちを後押しながら、皆様がより充実した豊かな人生を送るためのサポートをしたいと考えています。

<最近の出来事>
2025年3月 食品衛生責任者 取得
2025年3月 コーヒー製造・加工業 届出済
2025年3月 JCQA コーヒーインストラクター3級 取得

ぶぁんぶーる・らぼ|大島敬大|note

ロボット/プログラミング/キャンプ/珈琲・焙煎の教室を豊川市で運営中|子供や大人が楽しく学べる環境の提供を目指しています|珈琲やキャンプに関する情報を発信|プ…

やってみたいと思ったら挑戦してみよう!

たけのこプログラミング教室

プログラミング的思考や問題解決能力を身につけながら、パソコンで動くゲーム制作やプログラミング言語の学習を行います。

ロボット教室 国府

驚くほどの集中力を発揮しながら、空間認識力も得て、創造力や論理的思考力を伸ばしていきます。

珈琲・焙煎教室 もくもく

珈琲豆の知識を学び、生豆を焙煎します。様々な珈琲の抽出方法を実践し、自分の好きな淹れ方をみつけましょう。

たけのこキャンプ教室

自然環境との触れ合いを感じながら、キャンプの基礎となるテント設営や焚火などを学ぶことができます。