ロボティクスプロフェッサーコース

ロボプロは、中学生・高校生のお子様から通えるコースですが、一般的な習いごととは雰囲気が異なります。

自らが最初から深い興味を持って入会するケースがほとんどのため、授業に臨む生徒の表情は真剣です。

もちろん、ロボット完成のよろこびや、一緒に学ぶお子さまどうしでの楽しいやり取りもたくさん見受けられますが、
真剣にのめり込む集中力のオーラが印象的な空間です。

ロボット製作を通して「集中力」を高め、試行錯誤を繰り返すことで、「観察力」「問題解決能力」を育みます。

より詳細な情報は公式ホームページをチェック! >>>

<プレプライマリー、プライマリー、ベーシック、ミドル、アドバンスコースの新規受入停止について>
詳細はこちらの記事をご確認ください。

ロボプロならではの3大特長

ロボットを通じて、考える力と未来を育てる

ロボプロは、「つくる・わかる・使える」を積み重ねながら、実践的な力を育む学びの場です。

一つひとつの授業は、ロボットを動かすところから始まります。
最初は楽しさから徐々に仕組みを理解し、やがて自分のアイデアを形にできるようになります。

  • プログラミング教育の基礎の必要性を理解できます。
  • 中学生以上になると、数学や物理とのつながりが見えてきて、学校の勉強への応用力が高まります。
  • 年齢を問わず、共通して身につくのは、目標を設定し、試行錯誤しながら実行する力です。
    自ら課題を見つけ、乗り越える経験が、将来にもつながる力になります。

3年間で完結する本格カリキュラム

ロボプロでは、3ヶ月ごと(6回の授業)を1つのタームとして進行します。
毎回、「ロボット製作」「必要な知識や理論」「プログラミング」の3軸をバランスよく学び、徐々にレベルアップしていく設計です。

この積み重ねを通じて、趣味の枠を越えた“実力”へと育つことができます。

1年目コース(写真はオムニホイールロボット)
4~6月:縦横無尽に移動するオムニホイールロボットを制作します。
7~9月:音とLED制御を学び、プログラムの基礎を習得します。
10~12月:リンク機構で動作する複雑な脚をもつリンクロボットを制作します。
1~3月:超音波距離センサー、光センサーを制御して動作するロボットを制作します。
2年目コース(写真はアームロボット)
4~6月:7セグメントLED制御で数字を表示する仕組みを学びます。
7~9月:サーボモータを制御してアームロボットを正確に制御します。
10~12月:複数のセンサーを同時に制御する手法を学びます。
1~3月:自動でバランスを保つ倒立紳士ロボットの制御手法を学びます。
3年目コース(写真は二足歩行ロボット)
4~6月:赤外線センサーを用いたサッカーロボットの制御手法を学習します。
7~9月:カブトムシロボット(六脚ロボ)の制御方法とモーション制御を学習します。
10~12月:液晶ディスプレイの仕組みと制御方法を学習します。
1~3月:3年間の集大成となる二足歩行ロボットの制作と制御手法を学習します。

授業時間

月2回の授業となります。1回120分で集中しながら取り組むことができます。

授業料と教材費

入会時のみ
入会金は11,000円(税込)
基本セット(1年目コース):51,150円(税込)
※入会タイミングは、原則として毎年3月にスタートアップ授業を行い4月スタートとなります。
※より良い学習効果を得るために言語学習プログラミングコースのJavaScriptを学習後にロボプロコースの受講をお勧めします。

スタートアップ授業料:6,600円(税込)
テキスト代:月額 330円(税込)
※ご入会いただいた1ヶ月目はスタートアップ授業を受講いただきます。
終了後、通常カリキュラムがスタートします。
進級時に必要な進級キット代
拡張セット(2年目コース):36,300円(税込)
拡張セット(3年目コース):36,300円(税込)
授業料
授業料:月額 13,200円(税込)
テキスト代:月額 660円(税込)
設備(WiFiなどの)利用料1,100円(税込)が必要となります。
※ご自身のパソコンをお持ちいただくことも可能ですが、利用料に変更はありません。
※単3電池6本が必要となります。電池容量が無くなったら都度ご用意をお願い致します。

授業時間と残席数(ロボット教室)

月に2回の授業となります。1回90分で集中しながら取り組むことができます。

曜日第1・3週第2・4週
水曜日17:00~19:00   
木曜日18:00~20:00   
土曜日13:00~15:00   
15:00~17:00   
13:00~15:00
15:00~17:00
日曜日13:00~15:00   
15:00~17:00   
17:00~19:00   
13:00~15:00

※月曜日はじまりのカレンダーで週を数えます。
※各授業は、最大4名で行っています。
※時間の横に記載されている()内の数字が残席数になります。数字がないものは満席となります。
※残席数は、2025年3月時点でのご案内です。

やってみたいと思ったら挑戦してみよう!

たけのこプログラミング教室

プログラミング的思考や問題解決能力を身につけながら、パソコンで動くゲーム制作やプログラミング言語の学習を行います。

ロボット教室 国府

ロボット製作を通して「集中力」を高め、試行錯誤を繰り返すことで、「観察力」「問題解決能力」を育みます。

珈琲焙煎教室 もくもく

珈琲豆の知識を学び、生豆を焙煎します。様々な珈琲の抽出方法を実践し、自分の好きな淹れ方をみつけましょう。

たけのこキャンプ教室

自然環境との触れ合いを感じながら、キャンプの基礎となるテント設営や焚火などを学ぶことができます。